中小企業診断士のおすすめ通信講座はどれ?
本ページはプロモーション(広告)が含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
- 評判が良い通信講座はどれ?
- 合格実績がある通信講座を選びたい!
- でも受講料が高すぎるのはちょっと。。
通信講座選びって本当に迷いますよね。
中小企業診断士の通信講座と一口に言っても、世の中には様々な通信講座が出回っているため、「どれを選べばいいの?」「何を基準に選ぶべきなのか。。」と不安に思われている方も多いのではないでしょうか?
これは大げさではなく、どの通信講座を選ぶかによって試験の合否が決まると言っても過言ではありません!
- おすすめの通信講座が知りたい!
- 何を基準に選ぶべき?
- 通信講座なんてどれでも同じじゃないの?

自分に最適な中小企業診断士の通信講座を見つけられるはずです^^
\2024年最新版!/
このページの目次
通信講座経験者と中小企業診断士資格保有者2名が全力で調査しました!
当サイトは数々の資格を通信講座で取得してきた管理人と、診断士資格保有者2名で運営しております。
そんな3人が、これから中小企業診断士取得を目指す方のために情報発信をしようと立ち上げたのがこのサイトです。
中小企業診断士試験を受験する方に向け、おすすめの通信講座をご紹介するというのはもちろんのこと、通信講座選びのポイント解説や各講座の口コミ・評判、中小企業診断士の攻略法まで盛り沢山の内容でお送り致します!

中小企業診断士の通信講座を選ぶポイント
中小企業診断士の通信講座を選ぶ際、非常に重要になってくるポイントが5つあります。
通信講座選びに失敗しないために、以下のポイントをしっかり見ておきましょう。
見たい項目をクリックすれば詳細が見れます!
ポイントその1
教材クオリティ
ポイントその1
教材クオリティ
通信講座で使用する教材といえば、講義動画(音声)やテキスト、問題集などが中心になってきます。
テキストは読みやすく理解しやすい構成になっているかを見極める必要がありますし、特に初学者の方は聞きなれない言葉もたくさん出てくると思いますので、図表を多めに使用しているものがベスト。
講義動画(音声)では画質や音質に加えて講師の方の"講師力"なんかにも注目しておくべきです。
あと、通学講座を録画したものは極力避けた方が良いです。音質も悪いですし、雑音も多く入っているケースがほとんど。
通信講座専用に撮影されたものの方が確実に聴き取りやすく、動画視聴に集中できるでしょう。

ポイントその2
学習カリキュラム
ポイントその2
学習カリキュラム
学習カリキュラムにも注目しておくべきです。
特に学習初心者の方は教材だけポンッと渡されても、そこからどうやって学習を進めていけばいいのか分からないですよね。
各講座のホームページにどういったカリキュラムを組んでいるかが明示されているものが多いですが、ここがあやふやな講座は要注意!
明確な学習カリキュラムがないということは、地図なしで日本横断しろと言われているようなものです(笑)
資格学校によっては、初学者・学習経験者によって違うコースが用意されているところもありますが、どういった方に向けた講座なのかもカリキュラムで把握することができます。
自分で合格までの道のりをイメージできるようなカリキュラムが組まれているものを選択しましょう。

ポイントその3
受講生サポート
ポイントその3
受講生サポート
通信講座は基本的に独学の延長線上にある学習方法ですので、サポートの有無もかなり重要です。
質問サポートや添削指導あたりがあればかなり心強いですし、その他にも学習サポートは様々な種類がありますので、ご自身が必要とするサポートがしっかりついているかを確認しておきましょう。
いくらサポートの量が多くても自分に必要なものがなければ意味がないので、「量より質」を意識しておくべきです。

ポイントその4
受講料・コスパ
ポイントその4
受講料・コスパ
「料金が高いものは質も良い」と思ってしまいがちですが、果たしてそうでしょうか?
最近ではあらゆるコストを削減して、ユーザーに低価格で高品質なサービスを提供してくれるものも増えてきていますし、通信講座で言えば校舎や人件費、広告費など削って、低価格高品質を実現している学校も結構あります。
金額ベースで判断をするのではなく、しっかり講座の中身を把握したうえで選択するのがベターですので、この考えは頭に入れておいてください。

ポイントその5
運営実績
ポイントその5
運営実績
学校の運営実績も、講座を判断するポイントで重要です。
直近の受講生の合格率や診断士講座の運営実績などを見ておくと良いでしょう。
各講座のホームページでこれまでの実績を掲載しているところは多いですので、参考にしましょう。
合格体験記を載せているところは、その数が多ければ多いほど合格者も多いという事ですので、そのあたりも判断材料として確認しておかれると良いと思います。

全10社の中小企業診断士通信講座にランクをつけ、本当におすすめできる講座をご紹介!
当サイトでは、上記5つのポイントを各20点満点(合計100点)で評価をし、通信講座のランク付けを行いました。
冒頭でも申し上げた通り、有識者3名がひとつひとつの講座を徹底的に解析しておりますので、自信を持ってオススメできる内容となっております。
ただ、こんな事を言ってしまうと元も子もないのですが、評価の捉え方には個人差があります。
なぜなら、講座を選ぶうえで重要視する項目が人それぞれ違うからです。
これからランキング形式で中小企業診断士通信講座をご紹介していきますが、あくまでもこれは私たちが下した評価ですので、ご自身の状況も踏まえた上で、自分に最適な講座を選んでいただければと思います。
以下に診断ツールもご用意してますので、ぜひこちらもご活用ください!
当サイトおすすめの中小企業診断士通信講座TOP5!
おすすめ通信講座のランキングです!
当サイトで各通信講座を評価した結果に基づき、ランキングを作成しました!各講座の特徴や評判・口コミなどもまとめております!
1位:診断士ゼミナール(レボ)

診断士ゼミナールは、5万円台で一次試験・二次試験両方の対策が出来るという業界安水準の受講料が大きな魅力です。
また、ただ受講料が安いだけではなく、イラストや図表をふんだんに使用したオールフルカラーのテキストや、ポインターを使用したわかりやすい講義映像、回数無制限の質問サポートに添削指導と至れり尽くせりの内容となっております。
1年分の受講料で最大3年まで受講できる『3年間受講延長無料制度』も魅力的ですね。
合格実績も非常に優秀(2021年度は一次・二次試験ともに全国合格率の約2倍!)ですし、正直ほぼケチをつけるところがないような通信講座です!

業界最安水準の低価格!サポートも充実しておりコスパ抜群!
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(フルカラー)※WEBテキスト |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 | ・回数無制限の無料質問サポート(メール) ・添削指導 ・3年間受講延長無料制度 |
講座コースの受講料幅 | 27,280~59,780円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座なし |
公式サイト | https://www.rebo-success.co.jp/ |
診断士ゼミナール(レボ)を実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

診断士ゼミナールのテキストは表や図、イラストが多く、動画の解説と一緒に進んでいけるので、スッと頭に入りました。また講義では、各論点がどのような形で問題として出題されるのか、覚えなくても良い点等も丁寧に開設があり、試験の傾向を掴むのに役立ちました。一度講義を見た後は受験予備校のテキストも理解ができ、過去問題も半分くらい回答できるようになり、大いに自信に繋がりました。

メールによる質問対応もタイムリーで、疑問を残すことなく勉強を進めることができました。最初から最後まで、周りに勉強仲間もいない中での孤独な挑戦でしたが、「参考書はむやみに増やさない(浮気しない)」「とりあえず過去問!!」等の先生の実務的なアドバイスで最後までぶれずに頑張ることができました。

私が診断士ゼミナールを選んだ理由は以下の3つです。①質問に対応してもらえる→経済学や情報システムなど初めて勉強する私にとって大変心強いものでした。②講義時間・内容→講義時間が十分なので基礎からしっかり教えてもらえるのかなと思いました。③スマホで勉強できる→仕事をしながらの勉強だったので隙間時間を有効利用できるのが魅力的でした。私は3月から勉強をスタートしたため、時間があまりなかったのですが、先生が「重要な所・重要でないから勉強しなくていい所」を明確に言ってくれるので、時間のない私にとって非常に有難かったです。
診断士ゼミナールから合格お祝い金をいただきました。実務補習費用(値上げが…)に充てさせていただきます💰松永先生、大変お世話になりました。ありがとうございました!診断士ゼミナール、控えめに言ってサイコーです!💯#診断士ゼミナール #中小企業診断士 pic.twitter.com/8Vp3k7MY72
— tanikei (@tanikei1974) April 10, 2022
診断士ゼミナールに合格体験記を提出します。合格まで3年掛かりましたが、無料延長制度に助けられました。これから勉強始める方にもオススメです。#診断士ゼミナール
— もりし|中小企業診断士 (@morishindanshi) March 8, 2022
中小企業診断士 ストレート合格まで使った教材
・診断士ゼミナール(キャッシュバックで2.4万円)
・TAC二次試験過去問(2,700円)
・二次筆記試験コアロジック思考法(kindle unlimitedでちょっと見た)以上。
色々手を出すより、一つの教材をしっかり吸収したのが良かったと思う。 pic.twitter.com/botQwbenL5— 古谷@経営支援 ×医療IT EM (@shigeru_satoki) December 27, 2019
診断士ゼミナール(レボ)の評価
総合ポイント 92P
診断士ゼミナールはこんな方におすすめ
- 受講料が安い講座をお探しの方
- 中小企業診断士初学者の方
- イラスト、図表入りのフルカラーテキストで学習したい方
- 回数無制限の質問サポートや添削指導に魅力を感じる方
- 3年以内の合格を目指す方
\教材、サポート、料金すべて◎!/
診断士ゼミナールの解説記事をチェック!
-
-
診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
診断士ゼミナール(レボ)は業界最安水準の中小企業診断士通信講座で、その受講料は1次2次試験セットのコースでも5万円台と破格の料金設定となっております。 また、図表をたっぷり使用した講座オリジナルのフル ...
-
-
診断士ゼミナール(レボ)の評判は良い?悪い?独自アンケートとツイート計50件からリアルな評価をまとめてみた
現在、中小企業診断士の通信講座受講を検討中で、診断士ゼミナールを候補に挙げられている方に向けた記事です。 こちらの記事で、以下のような悩みや疑問を解決できるように作りました。 実際、診断士ゼミナールの ...
2位:スタディング

スタディングは一次試験・二次試験の合同パックでも受講料は4万円台~という業界最安値が際立つ通信講座です。
「こんなに安くて大丈夫なのか。。」とちょっと不安になりますが、スタディングは安かろう悪かろうではなく、質も伴っています!
テキスト閲覧や講義視聴、実力テストなど、学習に必要なものは全てスマホ一台あれば完結してしまうので、スキマ時間を上手に活かしたいサラリーマンの方には特にオススメ。
2021年度試験合格者132名分の合格体験記が掲載されていることからも、合格者もかなり多く輩出されているのが分かります。
その他、学習マップを取り入れた独自カリキュラムやフルカラーでわかりやすいWEBテキストなど魅力タップリの講座ですので、中小企業診断士の通信講座を検討する上で必ず候補に入れておきたい講座です!

圧倒的低価格で実績も抜群!スキマ時間を有効活用できる!
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルWEBテキスト(フルカラー) |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 | 質問サポート(有料) |
講座コースの受講料幅 | 48,400~79,800円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座あり |
公式サイト | https://studying.jp/shindanshi/ |
スタディングを実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

スタディングはスマホやパソコンがあれば、どこでもできるというのがものすごく良くて。主には、自宅のパソコンとスマートフォン、また出先で時間があれば使っていたのですが、とにかく何か始めようと思った時に、参考書を使って勉強しようとすると、まずどうしても参考書を持ち歩いていないといけませんし、それを机に出して広げなくてはならない。それがスタディングではないですし、メールとか日常的にSNSを見るような感覚で、ピってやったら始まるっていうのが非常にやりやすかったです。

中小企業診断士は膨大な範囲の領域を学ばなければなりませんが、スタディングは合格に向けて適切な絞り込みがされており、効率よく合格に必要な知識を身に付けることができます。ですので、無駄なことは一つもしていないと思いながら学習を進めたことで、モチベーションを維持しました。単元ごとに動画と学習マップで学ぶインプットの後、すぐにスマート問題集→過去問とアウトプットに入るというカリキュラムも良かったです。

通勤時間や、ちょっとした待ち時間に、スマホ1つで気軽に勉強できるので、「少しでも手が空いたら、講義を1つでも聴くか、問題を1問でも解く!」という意識を常に持つようにすれば、自然と勉強時間も積み重なり、合格圏内にたどり着く実力が身に付きます。自分が間違ってしまった問題や、正解したけれどイマイチ理解できていないところ、なども、チェック機能で炙り出せるので、最低限の時間で効率よく知識の補充ができます。合格してみて振り返ってみると、STUDYingの教材のみで十分合格できる実力は身に付いていました。
Twitter見ててスタディング使って診断士勉強している人は親近感を覚えます。笑
1次「スタディング+TAC過去問5年」
2次「スタディング+ふぞろい」
で合格できたので「どこのテキストが良いか」よりもコレと決めたものをきちんとやり込むことが大事だと個人的には思います。😀#診断士— タキプロ13期しょー@(登録予定)中小企業診断士 (@shota08121) June 20, 2022
私の場合、スタディングとYouTubeがなければ
中小企業診断士に合格できませんでした👍️
なぜなら、家事や育児をしながら学習できるから✨診断士として知識をインプットしたいけど、電子書籍は効率がいまいち😢
読書は両手ふさがるので家事無理😂
オーディオブック考えようかな。。#中小企業診断士— SUZUKI@ 企業内中小企業診断士(登録予定) (@suzuki_shindan) March 29, 2022
この世にはオーディオブックというのがあるのか!今更知った!(遅すぎ?)家事育児仕事で座って勉強する時間がほとんどとれなかった私が診断士ストレート合格したのは、スタディングの音声講座のおかげ。「ながら読書」できるオーディオブック、超魅力的じゃん。
— あられ (@KoccoKocco) June 22, 2020
スタディングの評価
総合ポイント 89P
スタディングはこんな方におすすめ
- スマホで勉強できる通信講座をお探しの方
- スキマ時間を有効活用して勉強を進めたい方
- 受講料が安い講座をお探しの方
- 学習マップを使った独自カリキュラムに魅力を感じる方
- 受講生サポートが少なくても気にならない方
無料で講座体験ができます!
スタディングでは、無料会員登録を行う事で実際の診断士講座を無料で体験できます!
講義動画の視聴や学習マップ、問題集の利用など、講座の判断には十分な内容の確認が可能。
また、短期間で合格するための方法を解説したPDF冊子「中小企業診断士 加速合格法」と、10%OFFクーポンも貰えます!
上記画像の通り、メールアドレスとパスワードを入力するだけの簡単なものですので、30秒もあれば登録できます。
自動契約などもありませんので、安心して試してみて下さい^^
\30秒で簡単登録!10%OFFクーポン配布中!/
スタディングの解説記事をチェック!
-
-
スタディングの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
スタディングの中小企業診断士通信講座は完全ペーパーレスを実現した通信講座で、マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習できるのが大きな特徴です。 また、スタディングは受講料が破壊的に安いのも魅力で、本当 ...
3位:アガルートアカデミー

アガルートアカデミーの中小企業診断士通信講座は、他校を圧倒的に凌ぐ合格特典が大きな特徴です。
無事試験に合格した暁には、受講料の全額返金+お祝い金3万円が進呈されるという、なんとも桁違いの特典内容となっています。
テキストも専任講師が出題傾向などを加味したうえで作成されていて非常に効率よく学習できますし、フルカラーで図表も多めなので学習初心者の方も理解が進みやすいと思います。
申し込むコースによっては2次試験対策で非常に有効な添削指導が受けらるのも嬉しいですね。
診断士講座の運営歴がまだ短く実績の評価がしづらいという点はマイナスポイントですが、他の難関士業試験(社労士や行政書士など)では全国合格率の3倍とか実績もありますし、候補の一つとしては入れておきたい講座です。

受講料全額返金&お祝い金3万円の合格祝い制度!
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(フルカラー) |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 | ・回数無制限の質問サポート(Facebook) ・添削指導(受講コースによる) |
講座コースの受講料幅 | 54,780~173,800円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座なし |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shindanshi/ |
アガルートを実際に使った方の口コミ・評判(※診断士以外の講座から一部抜粋)


事前に模擬試験を解くことで、本番では迷うことなく回答できたものも多く、自信につながったと思います。

今週も疲れたーと思ってポスト開けたら届いてました。
ほんまに合格してるやん。しかも割と良い点!!
泣きそうです。😭
ほんで、アガルートの記述採点どんぴしゃですね!
さすが我が師匠、まりこ先生はすごいよ〜😆#行政書士#W合格#アガルート#相賀先生ありがとう pic.twitter.com/pW05h4bxU7— KOH (@KOH_LIJ) January 28, 2022
アガルートの基礎テキストと論証集と問題集のクロスレファレンス機能神すぎるだろ。今まで問題演習の復習にかかってた時間が半分くらいで済むしクソわかりやすい
— 渋谷 (@Q0tar2) July 2, 2022
測量士試験番号ありましたー!
測量士試験で最短経路をいくなら間違いなくアガルートだね。
調査士試験は色々選択肢があるから一概には言えなかった。
— 土地家屋調査士の見習い (@b2p_a) July 5, 2022
アガルートの評価
総合ポイント 83P
アガルートはこんな方におすすめ
- 中小企業診断士初学者の方
- 図表多めのフルカラーテキストで勉強したい方
- 合格特典に魅力を感じる方
- 添削指導に魅力を感じる方
\合格特典が超豪華!/
アガルートの解説記事をチェック!
-
-
アガルートアカデミーの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
アガルートは、最近になって非常に注目されてきている通信講座メインの資格学校です。 社労士や司法書士、行政書士といった難関国家資格も取り扱っており、今後もどんどん成長していかれることが予想されます。 ち ...
4位:クレアール

クレアールの中小企業診断士講座は、独自のカリキュラムである「非常識合格法」が最大のアピールポイント。
これは、試験に出る頻度の高い重要ポイントを徹底的に学習していく時短を極めた学習法で、科目数が多い中小企業診断士試験においてかなり強力な武器になります。
また、添削指導や回数無制限の質問サポート(無料)など、サポート体制も揃っているため初学者の方でも安心して学習を進められますし、マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習が可能なのも魅力です。
テキストがモノクロという点で少々取っつきにくさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それ以外は非常に高いレベルでバランスが取れた講座です。

独自の非常識合格法で短期間で合格を目指せる!
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(モノクロ) |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴/オプションDVD) |
サポート内容 | ・質問サポート(電話/インターネット通話/Eメール/FAX) ※回数無制限 ・添削指導 ・クレアールOB・OG会 |
講座コースの受講料幅 | 15,000~250,000円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座あり |
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/ |
クレアールを実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

クレアールで学習してよかった点は
1、価格がリーズナブル。特に継続割引があり、失敗しても継続して学習出来ること
2、2次試験の考えさせる問題が多かったこと。解答を書くまでの時間が取れなかったですが、解答するためのキーワード列挙はしました。SWOT分析のロジカルチャートは良かったです。
3、論点整理などがあり、直前のまとめで活用させていただきました
4、時間短縮の講義で細切れで電車の中で確認できました
5、スマホ対応は嬉しいです。ファイルもダウンロードできるので、加工して自分のまとめで使わせて頂きました
クレアールの機能をフル活用すれば、自ずと合格に近づく思います。

事例毎に選任された実務経験豊富な先生の映像による講義は、出題傾向を踏まえた解説をすることはもちろん、実務を踏まえた話しもあり大変勉強になりました。また、自分の解答に対し適宜厳しいコメントを頂け、最後まで慢心することなく各事例に取り組むことが出来ました。オリジナル課題は、白書や過去の事例、1次試験の内容も踏まえたもので毎回新鮮で、メリハリある指導を頂いたおかげでこの結果を得られたと思っております。

クレアールは低コストなのに答練数は他校に引けをとらないというコストパフォーマンスの良さが何より有り難かったです。また答練はPDF形式でも入手できること、講義音声はあらかじめ高速仕様版まで配布されていること等は、反復練習が重要と考えていた私にはとても便利なサービス内容であったと思います。クレアール中心の勉強でしたが、クレアール以外の模試でもおおよそ上位数%に入れたことが、「自分の学習は変な方向には向かっていない!」、という自信にもつながりました。
中小企業診断士1次試験受かった!
クレアールの1000問ノックしか出来なかったのに…ほんとにありがとうございました😭
手出しできなかった過去問。
来年も必要かもしれないと捨てられなかったけど、ようやく処分できる…二次試験もできることをマイペースで淡々とやろう。
— 森山なゆた@中小企業診断士になる! (@kumashake_like) August 26, 2020
クレアール診断士講座の講師の実務に根ざした雑談は、タメになりますヨ!
早稲田出版というところから出ているTBC中小企業診断士試験シリーズ速修テキストがYouTube無料講義が充実していておすすめです!
すべての講義がわかりやすいですヨ!
後は、クレアール実務家講師で滋養強壮です!
— 御守護(*´-`) (@qdNjma3JEMVRypm) June 9, 2019
クレアールの評価
総合ポイント 82P
クレアールはこんな方におすすめ
- 回数無制限の質問サポートに魅力を感じる方
- 添削指導に魅力を感じる方
- 非常識合格法を用いた時短カリキュラムに魅力を感じる方
- 中小企業診断士初学者の方
期間限定&数量限定特典!
上記でもお伝えした通り、クレアールで無料資料請求を行うと、短期合格のノウハウが詰まった非常識合格法の書籍がプレゼントされます!
短期合格のノウハウだけでなく、中小企業診断士試験の各科目の概要や試験の全体像についても解説してありますので、これから学習に取り組む方は必見です。
期間限定&数量限定の特典となっておりますので、定員に到達する前にぜひGETしましょう!
\期間、数量限定!お早めに!/
クレアールの解説記事をチェック!
-
-
クレアールの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
クレアールの中小企業診断士講座では、『非常識合格法』という勉強方法を採用しています。 後ほど詳しく解説しますが、これは合格に必要な部分のみを徹底的に勉強する学習方法で、無駄に学習範囲を広げないため、非 ...
5位:フォーサイト

フォーサイトの中小企業診断士通信講座は、初学者にも優しい図表やイラストをふんだんに使用したフルカラーテキストが魅力です。学習するポイントも絞って作られているので、初学者向けのテキストとしては上位筆頭クラス。
また、講義映像についてもハイビジョン撮影されており非常に見やすく、教材クオリティは申し分なしとなっています。
質問サポートは回数制限がありますが最低限付いているので許容範囲内。
ただ、運営実績があまりないというのが若干評価を下げたポイントです。
とはいえ、教材のクオリティは相当高いのは間違いないので、まずはサンプルを見てみるなどして教材クオリティを体感していただければと思います!

図表たっぷりで理解しやすいフルカラーテキスト!
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(フルカラー) |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 | ・無料質問サポート(メール)※回数はコースにより上限が異なる ・フォローメルマガ発行 ・講師ブログ |
講座コースの受講料幅 | 75,600~108,400円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座あり |
公式サイト | https://www.foresight.jp/chusho/ |
フォーサイトを実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

フォーサイトを選んだのは、高品質の低価格路線に惹かれたからです。とはいえ、教材が実際に届くまでは半信半疑でしたが、いざ教材が送られてくると予想以上の充実ぶりにビックリしました。講義動画についても講師の話はわかりやすく、かつ面白いので、勉強することは全く苦になりませんでした。

フォーサイトの教科書は極めてダイジェスト化されています。要点や語句が列挙的に構成されておりわかりやすい。試験で100点を取ることが目標ではなく、合格得点に届けば良いので、フォーサイトで学習をしてからは知識を広げるよりもコアな部分を学習する大切さを学びました。

正直、受講料が安いので期待していませんでしたが、教材や講師の方もしっかりしていて驚愕しました。今までいくつか通信教育を受けたことがありますが、こんなにストレスなく継続出来たのははじめてです。もっと早くこの講座に出会いたかった。
ちなみに教材はフォーサイトさんの中小企業診断士対策セットを使用。
コロナ禍で通いづらい+社畜なので家でできるのありがたい。
あと勉強方法についても詳しく指示してくれるから助かる!https://t.co/Y8MYmgCQtS— はやみにゃ🌻@タキプロ13期 (@syosya_ol) March 12, 2021
私はフォーサイトさんで
・社会保険労務士
・ファイナンシャルプランナー
・簿記2級
・ITパスポート(これは独学で学部生時代に)
・診療報酬請求事務能力検定
・通関士(これも独学)
・中小企業診断士
を取りました。一発合格でした。ありがとう、フォーサイト。 https://t.co/mUymIc85MV pic.twitter.com/uxgwIL08qX— ゆうづきかげまる (@kagemaru1110) February 14, 2020
フォーサイトの評価
総合ポイント 80P
フォーサイトはこんな方におすすめ
- 中小企業診断士初学者の方
- イラスト・図表多めのフルカラーテキストで学習したい方
- 観やすい講義映像で学習したい方
- 質問サポートはそこまで利用するつもりのない方
\テキストが初学者の方におすすめ!/
フォーサイトの解説記事をチェック!
-
-
フォーサイトの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
フォーサイトの中小企業診断士通信講座は、テキストをはじめとする教材のクオリティが非常に高いのが特徴の講座です。 テキストはオールフルカラーで図表もふんだんに使用されており、初学者の方でも楽しみながら学 ...
上位5社の講座内容を比較ました!
診断士ゼミナール | スタディング | アガルート | クレアール | フォーサイト | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
初学者/学習経験者 | 両方 | 両方 | 両方 | 両方 | 初学者向け |
対応試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 |
教材 | フルカラーのWEBテキストが好評 | フルカラーのWEBテキストが好評 | 図表豊富なフルカラーテキスト | 講座オリジナルテキスト(モノクロ) | 図表、イラスト豊富なフルカラーテキスト |
カリキュラム | ボリューム豊富 | マインドマップを活用した独自カリキュラム | ポイントを絞った効率的カリキュラム | 独自の「非常識合格法」で時短合格へ | ポイントを絞った効率的カリキュラム |
受講生サポート | 通信講座としては充実のサポート | 回数制限ありの質問サポートあり | 添削指導や回数無制限の質問サポートあり | 添削指導や回数無制限の質問サポートあり | 回数制限ありの質問サポートあり |
受講料 | 業界最安水準 | 業界最安値 | 安い(合格特典はピカイチ) | 普通 | 安い |
運営実績 | 2021年度試験の合格率は全国平均の約2倍 | 2021年度試験合格者の体験談132名分あり | 他資格講座の合格率は全国平均3倍など優秀 | 2020年度の給付金指定講座の合格率は全国平均とほぼ同等 | 2022年度1次試験の合格率は全国平均の約2倍 |
総評 | 絶対候補に入れるべき | 絶対候補に入れるべき | 絶対候補に入れるべき | 候補には入れておきたい | 初学者は候補に入れるべき |
公式サイト | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このように、おすすめ上位5校についてはそれぞれに良い部分がありますので、あとはご自身がどこに重点を置いて講座を選ぶかという話になってくると思います。
以下に、主要資格学校の簡単な受講料比較一覧も載せておきますね。
赤字はキャンペーン価格で、各資格学校で一番スタンダードな一次・二次試験対策講座の価格を載せてます。
(2023年09月現在の情報です)学校名 | 金額(税込) | コース名 |
スタディング | 48,510円 |
中小企業診断士 1次2次合格 スタンダードコース |
診断士ゼミナール | 59,780円 | 1次2次試験プレミアムフルコース |
フォーサイト | 77,800円 |
中小企業診断士合格講座1次・2次試験対策合格コース |
クレアール | 116,000円 |
1次2次ストレート合格スタンダードコース(1次7科目+2次) |
アガルートアカデミー | 173,800円 | 1次試験・2次試験対策フルパック(添削あり) |
たのまな | 219,000円 | 中小企業診断士【安心合格】講座 |
LEC | 264,000円 | 1次2次プレミアム1年合格コース |
大原 | 268,000円 | 1次・2次合格コース |
TAC | 295,000円 |
1・2次ストレート本科生 |
当サイトでは、実績や教材の良さ、コスパなどから迷われたら診断士ゼミナールにされることをおすすめ致しますが、それぞれ資料請求やホームページなどで情報も集められますし、当サイトでもレビュー記事をご用意しておりますので、そちらも参考にしつつじっくり検討してみて下さい!
【迷われている方におすすめ!】当サイトが診断士ゼミナールを推す5つのポイントとは?
上記で少し触れましたが、当サイトでは迷われている方には診断士ゼミナールをおすすめしております。
講座選びで迷われている方に診断士ゼミナールがおすすめな理由は以下の5点です。
- テキスト、講義映像ともにハイクオリティ!
- サポート体制がかなり充実している!
- マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習できる!
- 合格実績が豊富!(2021年度は全国合格率の約2倍!)
- 業界最安水準の圧倒的低価格で受講できる!
もう一度簡単に解説していきますね^^
テキスト、講義映像ともにハイクオリティ!
診断士ゼミナールのテキスト、講義映像はともにハイクオリティです。
テキストはオールフルカラーでイラストや図表をふんだんに使っており、初学者の方でもつまづきが少ないように工夫されています。
講義映像についても、講師の方がポインターを使用して分かりやすく解説してくれるので、どの部分の話をしているのか見失う事もありません。
通信講座で一番メイン教材であるテキストと講義映像がハイクオリティにあることは、非常にポイントが高いです。
サポート体制がかなり充実している!
診断士ゼミナールは通信講座でありながら、受講生サポートもかなり充実しています。
特に以下の3つのサポートが嬉しいですね。
- 無料回数無制限の質問サポート
- 二次試験対策に有効な添削指導
- 1年分の受講料で最大3年まで受講可能な延長サポート
質問が回数無制限でできるだけでもありがたいのに、更に二次試験対策として非常に有効な添削指導まで付いてくる。
更に、1年分の受講料で最大3年まで受講可能な延長サポートまであるという至れり尽くせりっぷりです。
TACや大原など、通学講座も併設している大手資格学校は受講生サポートも充実しているところはありますが、通信講座専門でここまで充実したサポートがあるところはそうはありません。
教材を売ったらそれで終わりではなく、最後まで面倒を見てくれるのがサポート内容を通しても伝わってきますね^^
マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習できる!
スマホやタブレットなど、マルチデバイス対応でいつでもどこでも勉強ができるのも診断士ゼミナールの推しポイント。
講義動画についてはダウンロード形式を採用しており、一度ダウンロードしてしまえばあとは通信環境がない場所でも視聴可能になります。
大方の通信講座はストリーミング形式(通信が必要な形式)を採用しているので、どうしてもデータ通信量がかかってしまいます。つまり、Wi-Fi環境がなければ地獄です(笑)
診断士ゼミナールはそういったデータ通信料も不要ですし、まさに「いつでもどこでも学習できる」を体現している通信講座といえます。
データダウンロード時は通信料がかかります
合格実績が豊富!(2021年度は全国合格率の約2倍!)
診断士ゼミナールは中小企業診断士の試験対策講座に特化して10年以上の歴があります。
これまでに培った指導経験をもとに年々講座内容を改良しており、高い合格実績を誇っているのも魅力のひとつ。
2021年度試験の合格実績は以下の通り。
一次・二次試験ともに全国合格率の約2倍の合格率となっております。
特に、一次試験の合格率70%超えというのは並大抵の数字ではありません。
もちろん受講生の方の努力あってこその数字でもありますが、そこに導けるだけのクオリティが備わっているというのは間違いないことだと思います。
受講される皆さんの目標は"試験合格"なわけですから、これだけの実績があるというのはかなり決め手になるのではないでしょうか。
業界最安水準の圧倒的低価格で受講できる!
診断士ゼミナールといえば、やはり受講料の安さも大きな魅力のひとつです。
以下、診断士ゼミナールの講座コースと受講料です。
講座名 | 受講料(税込) |
1次2次試験プレミアムフルコース | 59,780円 |
1次試験コース | 51,700円 |
2次試験コース | 27,280円 |
上記の通り、一次・二次試験のフルコースでも6万円を切る受講料となっており、業界内でも最安水準となっております。
もちろん、ただ安いだけではなくクオリティもしっかり伴っているのは上で説明してきた通りなので、コスパは抜群!
時期によっては更に割引キャンペーンもやっていたりするので、そのあたりの情報もマメにチェックしておかれるといいでしょう。
当サイトでも各講座のキャンペーン情報をまとめたページをご用意しておりますので、ぜひご活用下さい!
キャンペーン情報まとめ記事をチェック!
-
-
【お得に受講!】2024年度向け中小企業診断士講座割引キャンペーン情報まとめ
本サイトでご紹介している中小企業診断士の通信講座で、2024年度の試験対策向けに開講されている講座のうち、割引キャンペーンを実施しているところをまとめてみました。 中小企業診断士の講座は割と高額なとこ ...
まずはサンプル講座をチェックしてみよう!
これは診断士ゼミナールに限らずですが、通信講座を実際に申し込む前にサンプル教材は必ずチェックするようにしましょう。
サンプル教材を見ることで自分に合う・合わないがある程度分かると思いますからね。
診断士ゼミナールでは公式ページにサンプル教材を用意されてますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてください^^
\通信講座選びではマスト!/
中小企業診断士の通信講座を条件別で探す
上記で診断士ゼミナールが一番のおすすめとお伝えしましたが、人によってどういったポイントを重視して講座を選ぶかはもちろん変わるでしょう。
そこで当サイトでは、以下6つの切り口でそれぞれランキング形式で講座をピックアップしております。
- コスパが良い講座
- 受講料がとにかく安い講座
- 初学者向けの講座
- 学習経験者向けの講座
- 受講生サポートが揃ってる講座
- 教材・カリキュラムがGOODな講座
明確に「こういうポイントを重視したい!」というのが決まっている方はぜひ参考にしてください!
独学、通学講座よりも通信講座がおすすめの理由
このサイトでは中小企業診断士の通信講座をおすすめしてますが、勉強方法としては独学や通学講座もある中、どうして通信講座が良いのかについて軽く触れておきましょう。
大きな理由の一つとして、独学や通学講座ではデメリットの面が大きいという点があります。
まず独学のデメリットとしては、
- モチベーションの維持が難しい
- 不明点が出ても質問できない
このような致命的な不安点がありますし、通学講座はそのような心配はないにせよ、
- 費用が高い
- 予定の融通を利かせにくい
といったデメリットがあります。
これら双方のデメリットを上手く補っているのが通信講座です。
通信講座では通学ほどではないにせよモチベーション維持について各資格学校で対策を打ってくれていますし、質問サポートがついているところがほとんどなので、不明点が出てきたとしても安心です。
費用も通学講座に比べるとかなり抑えられますし、自分のペースで学習を進めていけるので他の予定を気にする必要もありません。特に社会人の方は残業などで予定が狂うこともあると思うので、このメリットは相当大きいと思います。
あと、お金の面で言うと「安く済ませれるから独学にする」という方もいらっしゃると思いますが、実際通信講座とそんなに変わりません。
以下に、独学で必要になる主な出費をまとめてみましたのでご覧ください。
※一覧表については、スマホの方は横にスライドしていただけます
項目 | 数 | 金額(税込) |
最速合格のためのスピードテキスト(TAC出版) | 7冊 | 19,250円 (2,750円/1冊) |
最速合格のためのスピード問題集(TAC出版) | 7冊 | 12,320円 (1,760円/1冊) |
最速合格のための第1次試験過去問題集(TAC出版) | 7冊 | 11,550円 (1,650円/1冊) |
ふぞろいな合格答案 10年データブック(同友館) | 1冊 | 4,950円 |
1次模擬試験(TAC) | 1回 | 7,000円 |
2次模擬試験(TAC) | 1回 | 8,000円 |
合計 | 63,070円 |
独学であったとしても、恐らく上記の金額くらいは使うことになると思います。
一方、通信講座ではこの金額よりも安くなるところもあります。代表的なところでいうと、スタディングと診断士ゼミナールです。
こちらの2校については後程詳しく解説をしますが、講座のクオリティも非常に高く、独学で勉強するよりも効率よく合格を目指すことができます。
一応、主要コースの受講料を挙げておきますね。
資格学校名 | 受講料(税込) |
スタディング | 53,900円 |
診断士ゼミナール | 59,780円 |
このように、講義動画がついていながら独学よりも安く講座を受講することができます。
通学講座では上記2校の3~4倍くらいの受講料が相場となっておりますし、価格、効率、質など様々な面からみても通信講座がバランスよく学習できるのではないでしょうか。
中小企業診断士や通信講座についてのよくある質問
当サイトに問い合わせが多かった中小企業診断士や通信講座に関する質問をざっと集めてみました!
気になることはすばやく解決してスッキリしましょう!
中小企業診断士試験の合格率ってどれくらい?
中小企業診断士試験はかなり合格率が低い試験ということは皆さんなんとなくご存知かと思います。
では、低いといってもどの程度低いのか、直近5年分(R3年10月時点)の合格率を見てみましょう。
年度 | 1次試験合格率 | 2次試験合格率 | 合計合格率 |
H30年 | 23.5% | 18.8% | 4.4% |
R元年 | 30.2% | 18.3% | 5.5% |
R2年 | 42.5% | 18.4% | 7.8% |
R3年 | 36.4% | 18.3% | 6.7% |
R4年 | 28.9% | 18.7% | 5.4% |
いかがでしょう。軒並一桁台中盤の合格率です(苦笑)
1次試験合格率が大体20%、2次試験合格率も大体20%で、最後の2次口述試験にいたっては99%合格するといわれていますので、計算すると毎年大体4%程度の合格率となります。
近年は少々合格率高めの傾向ですが、これもいつまで続くか分かりません。
合格率だけ見ると尻込みしてしまいそうな数字になっておりますが、努力の方向を間違えなければ合格にたどり着ける試験であると私は思います。
科目別の合格率やもう少し過去の合格率も知りたいという方は、関連記事もご確認下さい。 経営コンサルタントとしての技能を証明する国家資格である中小企業診断士は、世界的な権威である「MBA」と比肩されるほどの社会的ステータスのある資格です。 「日本版MBA」と言われると、なんだかめちゃくち ...
中小企業診断士の合格率を過去10年分まとめて分析してみました
中小企業診断士に合格するにはどれくらいの勉強時間が必要?
中小企業診断士に合格するために必要な勉強時間は1,000~1,200時間といわれることが多いです。
ただ、1,200時間勉強したら必ず受かる試験なのかと言われれば全くそんな事はありませんし、効率良く学習を進めていけば800時間程度で合格にたどり着ける場合もあるでしょう。
ご自身が現在お持ちの知識やスキルによっても必要になる時間は多少前後すると思いますので、あくまでもこの数字は目安であるということは忘れないで下さい。
学習計画を立てる上での一つの指標と捉えていただければ良いかと思います。 昨今、ビジネスパーソンが取得したい資格として取り上げられる機会が増え、中小企業診断士という資格の知名度が上昇しているように感じます。 事実、試験の申込者数は増加傾向にありますので、中小企業診断士を志す ...
中小企業診断士を合格するのに必要な勉強時間は?試験一発合格者が経験踏まえて解説します
学習初心者なんですが、そんな私でも合格できる?
結論から申しますと、学習初心者の方でも中小企業診断士試験に合格することは可能です!
私の知り合いにも何人もそういう方がいますし、このサイト運営に協力してくれている友人2名も学習初心者から合格を勝ち取っています。
ただ、気をつけておきたいのがモチベーション維持です。初学者の方が試験対策を行う場合、分からない用語だらけで嫌になって途中で辞めてしまうリスクというが高いと思いますので、モチベーションの維持がしやすい通信講座もしくは通学講座で学習することをおすすめします。
初学者向けの講座を選ぶにあたって、以下の"挫折しないポイント3つ"を満たしていれば、初学者にとってやさしい講座であると判断して良いかと思います。
以下に、これらの要件を満たした初学者の方におすすめの通信講座をご紹介しておりますので、こちらもぜひ参考にして下さい。
-
-
【初学者・初心者向け】中小企業診断士の通信講座おすすめ3選
中小企業診断士は一次試験・二次試験をともに合格される方の合格率は約4%程度と、非常に難易度の高い国家資格です。 そんな難関資格に初学者の方が挑戦しようとなると、なかなかハードルが高いのは言うまでもない ...
独学でも合格できる?通学講座や通信講座を利用するべき?
独学であっても中小企業診断士試験に合格することは可能ですが、その道のりは結構険しいと思います。
その理由としては、主に以下の2点が挙げられます。
- モチベーションの維持が難しい
- 不明点が出ても質問できない
これが通学講座だと、同じ志を持った同志と切磋琢磨しながら勉強に励むことができるのでモチベーションも維持しやすいですし、不明点が出てきてもその場で講師に質問できるという強みがあります。
通信講座においても、受講生が勉強のモチベーションを維持できるように様々な工夫(成績表配布や受講生専用SNSなど)が施されており、質問サポートや添削指導などのサポートがついているものも増えてきています。
結論としては「独学でも合格できないことはないが、モチベーション維持や時間効率を考えれば通学もしくは通信講座がベスト」といえるのではないでしょうか。
-
-
中小企業診断士は独学でも合格可能?勉強法は通学講座、通信講座のどれがいいの?
中小企業診断士は難関国家資格のひとつとして知られていますが、独学で合格することは可能なのでしょうか? もしくは通学講座や通信講座を利用した方が得策なのでしょうか? 独学、通学講座、通信講座のいずれもメ ...
通信講座を選ぶときに気をつけるポイントは?
通信講座を選ぶときに気をつけるポイントは正直挙げだしたらキリがないのですが、以下の5つのポイントは事前に確認しておくことをオススメします。
これらのポイントを確認し、尚且つ自分のこだわりポイントをマッチさせて講座を選べば、ハズレ講座をひいてしまうことは少ないでしょう。
以下の記事で通信講座を選ぶときに気をつけるポイントについて詳しく解説しておりますので、こちらもぜひ参考にして下さい。
-
-
【これで失敗しない!】中小企業診断士の通信講座を選ぶ際に気をつけるべき5つのポイント
中小企業診断士試験対策の通信講座は数多く存在ます。 どの通信講座もそれぞれ自講座の強みをアピールしているので、どれも良く見えてしまいますよね。 しかし、通信講座選びをテキトーにしてしまうと、いわゆるハ ...
あまりお金がかけられないのですが、通信講座を受けることは可能?
近年は通信講座がかなり増えてきており価格競争も激しくなってきているため、比較的安価で通信講座を受講することも可能です。
安い中小企業診断士の通信講座といえば診断士ゼミナールとスタディングが有名ですので、この辺りをはじめに検討されてみてはいかがでしょうか。
上記の2講座に関しては安いだけでなく講座内容も伴っているかなりハイスペックな講座ですが、受講料だけで見ればもっと安い講座もあるかもしれません。
しかし、その場合は「安かろう悪かろう」な講座ではお金を払う価値はありませんので、十分に講座内容を精査した上で受講するかどうかを判断して下さいね。 中小企業診断士の通信講座では様々な特徴の講座がありますが、やはり総合的に見てみると【コスパが良い講座】が人気を集めています。 いくら教材やカリキュラムが抜群に良くても、受講料がめちゃくちゃ高かったらそ ... 中小企業診断士の通信講座を検討する際、受講料は判断材料のひとつになってくると思います。 同じようなスペックの講座なら受講料が安い方が絶対いいですもんね。 そこでこの記事では、とにかく受講料が安い講座を ...
【コスパ最高】受講料が安く講座内容も良い中小企業診断士通信講座3選
【圧倒的低価格】受講料が激安の中小企業診断士通信講座3選
通信講座選びで迷ったら複数講座で比較検討しよう!
しつこいようですが、通信講座選びで迷ったら必ず比較検討をして自分に合った通信講座を選ぶようにして下さいね。
「口コミも良いし間違いないでしょ」
「受講料が結構高いから質も良いんだろう」
こんな思考停止な考え方、完全にNGですからね!
今は無料資料請求や会員登録をすることによって教材サンプルを事前に確認できる時代ですから、どんどんサンプルを試して講座の内容を把握し、後悔のない講座選びをして下さい!
このサイトの情報を通じて、皆さんが満足のいく講座選びができれば幸いです^^