中小企業診断士のおすすめ通信講座はどれ?
- どの通信講座の評判が良いんだろう?
- 合格実績がある中小企業診断士の通信講座を選びたい!
- でも受講料が高すぎるのはちょっと。。
通信講座選びって本当に迷いますよね。
中小企業診断士の通信講座と一口に言っても、世の中には様々な通信講座が出回っているため、「どれを選べばいいの?」「何を基準に選ぶべきなのか。。」と不安に思われている方も多いのではないでしょうか?
これは大げさではなく、どの通信講座を選ぶかによって試験の合否が決まると言っても過言ではありません!
- おすすめの中小企業診断士通信講座が知りたい!
- 通信講座なんてどれでも同じじゃないの?
- 何を基準に通信講座を選ぶべき?
このようなお悩みや考えをお持ちの方のためにこのページを作成ました。
最後までお読みいただければ頭の中をスッキリ整理でき、
自分に最適な中小企業診断士の通信講座を見つけられるはずです^^
このページの目次
通信講座経験者と中小企業診断士資格保有者2名が全力で調査しました!
当サイトは中小企業診断士取得を目指す管理人と、資格保有者2名で運営しております。
管理人自身、これまでに行政書士、宅建、FP2級、簿記2級などの様々な資格を取得しており、これら全て通信講座を受講して合格してきました。
これまでの経験から、通信講座の選び方や各資格学校の特徴に関してはかなり知識を持っていると思います。
ただ、中小企業診断士に関しては私自身まだ勉強中の身ですので、お届けする内容をより正確なものにするため、中小企業診断士資格を保有している友人2名にも協力してもらっています。
そんな3人が、これから中小企業診断士取得を目指す方のために情報発信をしようと立ち上げたのがこのサイトです。
このサイトでは「中小企業診断士試験を受験する方に向け、おすすめの通信講座をご紹介する」というのはもちろんのこと、通信講座選びのポイント解説や各講座の口コミ・評判、中小企業診断士の攻略法まで盛り沢山の内容でお送り致します!
中小企業診断士の通信講座を選ぶポイント
これは中小企業診断士に限った話ではありませんが、通信講座を選ぶ際に以下の5つのポイントが非常に重要になってくると思います。
- 教材クオリティ
- 受講料(コスパ)
- 受講生サポート
- 学習カリキュラム
- 運営実績
それぞれのポイントについて軽く触れておきましょう。
ポイントその1
教材クオリティ

通信講座で使用する教材と言えば、講義動画(音声)やテキスト、問題集などが中心になってきます。
テキストでは読みやすく理解しやすい構成になっているかを見極める必要がありますし、講義動画(音声)では画質や音質に加えて講師の方の"講師力"なんかにも注目しておくべきです。

ポイントその2
受講料(コスパ)

「料金が高いものは質も良い」と思ってしまいがちですが、果たしてそうでしょうか?
最近ではあらゆるコストを削減して、ユーザーに低価格で高品質なサービスを提供してくれるものも増えてきていますし、通信講座で言えば校舎や人件費、広告費など削って、低価格高品質を実現している学校も結構あります。
金額ベースで判断をするのではなく、しっかり講座の中身を把握したうえで選択するのがベターですので、この考えは頭に入れておいてください。

ポイントその3
受講生サポート

通信講座は基本的に独学の延長線上にある学習方法ですので、サポートの有無もかなり重要です。
質問サポートや添削指導あたりがあればかなり心強いですし、その他にも学習サポートは様々な種類がありますので、ご自身が必要とするサポートがしっかりついているかを確認しておきましょう。
いくらサポートの量が多くても自分に必要なものがなければ意味がないので、「量より質」を意識しておくべきです。

ポイントその4
学習カリキュラム

学習カリキュラムにも注目しておくべきです。
特に学習初心者の方は教材だけポンッと渡されても、そこからどうやって学習を進めていけばいいのか分からないですよね。
各講座のホームページにどういったカリキュラムを組んでいるかが明示されているものが多いですが、ここがあやふやな講座は要注意!
明確な学習カリキュラムがないということは、地図なしで日本横断しろと言われているようなものです(笑)
自分でも合格までの道のりをイメージできるようなカリキュラムが組まれているものを選択しましょう。

ポイントその5
運営実績

学校の運営実績も、講座を判断するポイントで重要です。
直近の受講生の合格率や診断士講座の運営実績などを見ておくと良いでしょう。
各講座のホームページで「受講生の合格率全国平均の○倍!」みたいな謳い文句が書いてあるところの方が、実績としては期待できます。実際にこうした実績がないと、書いたら嘘になりますからね(笑)

全10社の中小企業診断士通信講座にランクをつけ、本当におすすめできる講座をご紹介!
当サイトでは、上記5つのポイントを各20点満点(合計100点)で評価をし、通信講座のランク付けを行いました。
冒頭でも申し上げた通り、通信講座の選び方についてはうるさい管理人と、中小企業診断士資格保有者2名がひとつひとつの講座を徹底的に解析しておりますので、自信を持ってオススメできる内容となっております。
ただ、こんな事を言ってしまうと元も子もないのですが、評価の捉え方には個人差があります。
なぜなら、講座を選ぶうえで重要視する項目が人それぞれ違うからです。
これからランキング形式で中小企業診断士通信講座をご紹介していきますが、あくまでもこれは私たちが下した評価です。
このサイトの評価ですべてを判断するのではなく、ご自身の状況も踏まえた上で、自分に最適な講座を選んでいただければと思います。
当サイトおすすめの中小企業診断士通信講座TOP5!
おすすめ通信講座のランキングです!
当サイトで各通信講座を評価した結果に基づき、ランキングを作成しました!各講座の特徴や評判・口コミなどもまとめております!
1位:クレアール

クレアールの中小企業診断士講座は、独自のカリキュラムである「非常識合格法」が最大のアピールポイントです。
これは、試験に出る頻度の少ない部分は省いて学習を進め、合格を目指すにあたって重要なポイントを徹底的に学習していく時短を極めた学習法で、科目数が多い中小企業診断士試験においてかなり強力な武器になります。
その他、通信講座では珍しい添削指導や回数無制限の質問サポート(無料)など、サポート体制も揃っているため初学者の方でも安心して学習を進められますし、マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習が可能なのも魅力です。
テキストがモノクロという点で少々取っつきにくさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それ以外は非常に高いレベルでバランスが取れた講座です。
なお、クレアールで資料請求を行うと期間限定、人数限定で人気書籍である「中小企業診断士試験非常識合格法」がゲットできます!
サンプルテキストも付いてくるので、まずは公式サイトで資料請求してみることをオススメします!

独自の非常識合格法で短期間で合格を目指せる!
対応している試験 |
---|
|
テキスト教材 |
講座オリジナルテキスト(モノクロ) |
講義教材 |
通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴/オプションDVD) |
サポート内容 |
|
講座コースの受講料幅 |
15,000~250,000円 |
教育訓練給付制度(指定講座) |
指定講座あり |
クレアールを実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

クレアールで学習してよかった点は
1、価格がリーズナブル。特に継続割引があり、失敗しても継続して学習出来ること
2、2次試験の考えさせる問題が多かったこと。解答を書くまでの時間が取れなかったですが、解答するためのキーワード列挙はしました。SWOT分析のロジカルチャートは良かったです。
3、論点整理などがあり、直前のまとめで活用させていただきました
4、時間短縮の講義で細切れで電車の中で確認できました
5、スマホ対応は嬉しいです。ファイルもダウンロードできるので、加工して自分のまとめで使わせて頂きました
クレアールの機能をフル活用すれば、自ずと合格に近づく思います。

事例毎に選任された実務経験豊富な先生の映像による講義は、出題傾向を踏まえた解説をすることはもちろん、実務を踏まえた話しもあり大変勉強になりました。また、自分の解答に対し適宜厳しいコメントを頂け、最後まで慢心することなく各事例に取り組むことが出来ました。オリジナル課題は、白書や過去の事例、1次試験の内容も踏まえたもので毎回新鮮で、メリハリある指導を頂いたおかげでこの結果を得られたと思っております。

クレアールは低コストなのに答練数は他校に引けをとらないというコストパフォーマンスの良さが何より有り難かったです。また答練はPDF形式でも入手できること、講義音声はあらかじめ高速仕様版まで配布されていること等は、反復練習が重要と考えていた私にはとても便利なサービス内容であったと思います。クレアール中心の勉強でしたが、クレアール以外の模試でもおおよそ上位数%に入れたことが、「自分の学習は変な方向には向かっていない!」、という自信にもつながりました。
クレアールの評価

価格・費用 | ![]() |
講義教材 | ![]() |
受講生サポート | ![]() |
カリキュラム | ![]() |
運営実績 | ![]() |
総合ポイント | 85P |
こんな方におすすめ
- 受講料が安い講座をお探しの方
- 回数無制限の質問サポート、添削指導に魅力を感じる方
- 非常識合格法を用いた時短カリキュラムに魅力を感じる方
- 中小企業診断士の学習をこれから始める初学者の方
- マルチデバイス対応でいつでも学習できる環境が整っている講座をお探しの方
期間限定&数量限定特典!
上記でもお伝えした通り、クレアールで無料資料請求を行うと、短期合格のノウハウが詰まった非常識合格法の書籍がプレゼントされます!
短期合格のノウハウだけでなく、中小企業診断士試験の各科目の概要や試験の全体像についても解説してありますので、これから学習に取り組む方は必見です。
期間限定&数量限定の特典となっておりますので、定員に到達する前にぜひGETしましょう!
\期間、数量限定!お早めに!/
クレアールの解説記事をチェック!
-
-
クレアールの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
クレアールの中小企業診断士講座では、『非常識合格法』という勉強方法を採用しており、これがクレアールの一番の特徴であり強みです。 「非常識」と言われると何か気になっちゃいますよね(笑) 後ほど詳しく解説 ...
2位:スタディング

スタディングは通信講座を専門としている資格学校で、他の通信講座と比べても受講料が非常に安く、業界最安水準で受講することができます!
一次試験・二次試験の合同パックの講座でも受講料は8万円台という数字を見ると「こんなに安くて大丈夫なのか。。」とちょっと不安になりますが、スタディングは安かろう悪かろうではなく、質も伴っています!「安かろう良かろう」です(笑)
テキスト閲覧や講義視聴、実力テストなど、学習に必要なものは全てスマホ一台あれば完結してしまうので、スキマ時間を上手に活かしたいサラリーマンの方には特にオススメ。
その他、学習マップを取り入れた独自カリキュラムやフルカラーでわかりやすいWEBテキストなど魅力タップリの講座ですので、中小企業診断士の通信講座を検討する上で必ず候補に入れておきたい講座です!

スマホ一台あれば勉強が完結する次世代型講座!
対応している試験 |
---|
|
テキスト教材 |
講座オリジナルWEBテキスト(フルカラー) |
講義教材 |
通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 |
質問サポート(有料) |
講座コースの受講料幅 |
48,900~82,900円 |
教育訓練給付制度(指定講座) |
指定講座あり |
スタディングを実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

スタディングはスマホやパソコンがあれば、どこでもできるというのがものすごく良くて。主には、自宅のパソコンとスマートフォン、また出先で時間があれば使っていたのですが、とにかく何か始めようと思った時に、参考書を使って勉強しようとすると、まずどうしても参考書を持ち歩いていないといけませんし、それを机に出して広げなくてはならない。それがスタディングではないですし、メールとか日常的にSNSを見るような感覚で、ピってやったら始まるっていうのが非常にやりやすかったです。

中小企業診断士は膨大な範囲の領域を学ばなければなりませんが、スタディングは合格に向けて適切な絞り込みがされており、効率よく合格に必要な知識を身に付けることができます。ですので、無駄なことは一つもしていないと思いながら学習を進めたことで、モチベーションを維持しました。単元ごとに動画と学習マップで学ぶインプットの後、すぐにスマート問題集→過去問とアウトプットに入るというカリキュラムも良かったです。

通勤時間や、ちょっとした待ち時間に、スマホ1つで気軽に勉強できるので、「少しでも手が空いたら、講義を1つでも聴くか、問題を1問でも解く!」という意識を常に持つようにすれば、自然と勉強時間も積み重なり、合格圏内にたどり着く実力が身に付きます。自分が間違ってしまった問題や、正解したけれどイマイチ理解できていないところ、なども、チェック機能で炙り出せるので、最低限の時間で効率よく知識の補充ができます。合格してみて振り返ってみると、STUDYingの教材のみで十分合格できる実力は身に付いていました。
スタディングの評価

価格・費用 | ![]() |
講義教材 | ![]() |
受講生サポート | ![]() |
カリキュラム | ![]() |
運営実績 | ![]() |
総合ポイント | 80P |
こんな方におすすめ
- スマホで勉強出来る環境が揃っている通信講座をお探しの方
- スキマ時間を有効活用して勉強を進めたい方
- とにかく受講料が安い講座をお探しの方
- 学習マップを使った独自カリキュラムに魅力を感じる方
- 受講生サポートが少ないことがそこまで気にならない方
スタディングの解説記事をチェック!
-
-
スタディングの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
スタディングの中小企業診断士通信講座は完全ペーパーレスを実現した通信講座で、マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習できるのが大きな特徴です。 スタディングと講座名が変わるまでは「通勤講座」という名前 ...
3位:診断士ゼミナール(レボ)

診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士通信講座は管理人が知る限り受講料が業界安値で、ナント5万円台で一次試験・二次試験両方の対策が出来てしまいます!
また、受講料がただ安いだけではなく、イラストや図表をふんだんに使用したオールフルカラーのテキストや、ポインターを使用したわかりやすい講義映像、質問サポートも無料で回数無制限と至れり尽くせりの内容となっております。
1年分の受講料で最大3年まで受講できる『3年間受講延長無料制度』も魅力的です。
当サイトで2位にランク付けしたスタディングとは違い、WEB上で全ての学習が完結するわけではないという点(練習問題、過去問などは基本的に冊子)が少々見劣るので同点評価ではありますが順位としては3位としています。

業界最安値の圧倒的低価格!
対応している試験 |
---|
|
テキスト教材 |
講座オリジナルテキスト(フルカラー)※WEBテキスト |
講義教材 |
通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 |
|
講座コースの受講料幅 |
19,800~54,800円 |
教育訓練給付制度(指定講座) |
指定講座なし |
診断士ゼミナール(レボ)を実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

診断士ゼミナールのテキストは表や図、イラストが多く、動画の解説と一緒に進んでいけるので、スッと頭に入りました。また講義では、各論点がどのような形で問題として出題されるのか、覚えなくても良い点等も丁寧に開設があり、試験の傾向を掴むのに役立ちました。一度講義を見た後は受験予備校のテキストも理解ができ、過去問題も半分くらい回答できるようになり、大いに自信に繋がりました。

メールによる質問対応もタイムリーで、疑問を残すことなく勉強を進めることができました。最初から最後まで、周りに勉強仲間もいない中での孤独な挑戦でしたが、「参考書はむやみに増やさない(浮気しない)」「とりあえず過去問!!」等の先生の実務的なアドバイスで最後までぶれずに頑張ることができました。

私が診断士ゼミナールを選んだ理由は以下の3つです。①質問に対応してもらえる→経済学や情報システムなど初めて勉強する私にとって大変心強いものでした。②講義時間・内容→講義時間が十分なので基礎からしっかり教えてもらえるのかなと思いました。③スマホで勉強できる→仕事をしながらの勉強だったので隙間時間を有効利用できるのが魅力的でした。私は3月から勉強をスタートしたため、時間があまりなかったのですが、先生が「重要な所・重要でないから勉強しなくていい所」を明確に言ってくれるので、時間のない私にとって非常に有難かったです。
診断士ゼミナール(レボ)の評価

価格・費用 | ![]() |
講義教材 | ![]() |
受講生サポート | ![]() |
カリキュラム | ![]() |
運営実績 | ![]() |
総合ポイント | 80P |
こんな方におすすめ
- とにかく受講料が安い講座をお探しの方
- 中小企業診断士の学習をこれから始める初学者の方
- イラスト、図表入りのフルカラーテキストで学習したい方
- 質問サポートが回数無制限で利用可能なことに魅力を感じる方
- 3年間受講延長無料制度に魅力を感じる方
診断士ゼミナールの解説記事をチェック!
診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士通信講座は、管理人が知る限り業界最安値の中小企業診断士通信講座となっており、その受講料は1次2次試験セットのコースでも5万円台と破格の料金設定となっております。 ... 現在、中小企業診断士の通信講座受講を検討中で、診断士ゼミナールを候補に挙げられている方に向けた記事です。 こちらの記事で、以下のような悩みや疑問を解決できるように作りました。 実際、診断士ゼミナールの ...
診断士ゼミナール(レボ)の中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
診断士ゼミナール(レボ)の評判は良い?悪い?独自アンケートとツイート計50件からリアルな評価をまとめてみた
4位:フォーサイト

フォーサイトの中小企業診断士通信講座は、初学者にも優しい図表やイラストをふんだんに使用したフルカラーテキストが魅力です。学習するポイントも絞って作られているので、初学者向けのテキストとしては上位筆頭クラス。
また、講義映像についてもハイビジョン撮影されており非常に見やすく、教材クオリティは申し分なしとなっています。
質問サポートは回数制限がありますが最低限付いているので許容範囲内。
ただ、運営実績があまりないというのが若干評価を下げたポイントです。
とはいえ、教材のクオリティは相当高いのは間違いないので、まずはサンプルを見てみるなどして教材クオリティを体感していただければと思います!

図表たっぷりで理解しやすいフルカラーテキスト!
対応している試験 |
---|
|
テキスト教材 |
講座オリジナルテキスト(フルカラー) |
講義教材 |
通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 |
|
講座コースの受講料幅 |
68,600~98,400円 |
教育訓練給付制度(指定講座) |
指定講座なし |
フォーサイトを実際に使った方の口コミ・評判(一部抜粋)

フォーサイトを選んだのは、高品質の低価格路線に惹かれたからです。とはいえ、教材が実際に届くまでは半信半疑でしたが、いざ教材が送られてくると予想以上の充実ぶりにビックリしました。講義動画についても講師の話はわかりやすく、かつ面白いので、勉強することは全く苦になりませんでした。

フォーサイトの教科書は極めてダイジェスト化されています。要点や語句が列挙的に構成されておりわかりやすい。試験で100点を取ることが目標ではなく、合格得点に届けば良いので、フォーサイトで学習をしてからは知識を広げるよりもコアな部分を学習する大切さを学びました。

正直、受講料が安いので期待していませんでしたが、教材や講師の方もしっかりしていて驚愕しました。今までいくつか通信教育を受けたことがありますが、こんなにストレスなく継続出来たのははじめてです。もっと早くこの講座に出会いたかった。
フォーサイトの評価

価格・費用 | ![]() |
講義教材 | ![]() |
受講生サポート | ![]() |
カリキュラム | ![]() |
運営実績 | ![]() |
総合ポイント | 75P |
こんな方におすすめ
- 中小企業診断士の学習をこれから始める初学者の方
- ポイントを絞ったイラスト、図表入りのフルカラーテキストで学習したい方
- クオリティの高い映像講義で学習したい方
- 質問サポートはそこまで利用するつもりのない方
フォーサイトの解説記事をチェック!
-
-
フォーサイトの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
フォーサイトの中小企業診断士通信講座は、テキストをはじめとする教材のクオリティが非常に高いのが特徴の講座です。 テキストはオールフルカラーで図表もふんだんに使用されており、中小企業診断士初学者の方でも ...
5位:アガルートアカデミー

アガルートアカデミーの中小企業診断士通信講座は、他校を圧倒的に凌ぐ合格特典が大きな特徴です。
無事試験に合格した暁には、受講料の全額返金+お祝い金3万円が進呈されるという、なんとも桁違いの特典内容となっています。
テキストも専任講師が出題傾向などを加味したうえで作成されていて非常に効率よく学習できますし、フルカラーで図表も多めなので学習初心者の方も理解が進みやすいと思います。
サポートがほぼない、診断士講座自体は出来たばかりで評判・口コミなども分からないという点はマイナスポイントですが、それをかき消すほどのメリットもあると思いますので、候補の一つとしては入れておきたい講座です。

受講料全額返金&お祝い金3万円の合格祝い制度!
対応している試験 |
---|
|
テキスト教材 |
講座オリジナルテキスト(フルカラー) |
講義教材 |
通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 |
特になし |
講座コースの受講料幅 |
113,600~211,100円 |
教育訓練給付制度(指定講座) |
指定講座なし |
アガルートを実際に使った方の口コミ・評判(※診断士以外の講座から一部抜粋)


事前に模擬試験を解くことで、本番では迷うことなく回答できたものも多く、自信につながったと思います。

アガルートの評価

価格・費用 | ![]() |
講義教材 | ![]() |
受講生サポート | ![]() |
カリキュラム | ![]() |
運営実績 | ![]() |
総合ポイント | 70P |
こんな方におすすめ
- 中小企業診断士の学習をこれから始める初学者の方
- 他校を圧倒する合格特典に魅力を感じる方
- 独学スタイルでもモチベーション維持しながら学習継続できる方
アガルートの解説記事をチェック!
-
-
アガルートアカデミーの中小企業診断士通信講座を徹底調査!講座内容はいい?評判・口コミなどは?
AGAROOT ACADEMY(アガルートアカデミー)は、最近になって非常に注目されてきている通信講座メインの資格学校です。 社労士や司法書士、行政書士といった難関国家資格も取り扱っており、今後もどん ...
上位5社のスペックをまとめてみました!
クレアール | スタディング | 診断士ゼミナール | フォーサイト | アガルート | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
初学者/学習経験者 | 両方 | 両方 | 両方 | 初学者向け | 両方 |
対応試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 | 一次試験/二次試験 |
受講料 | 割引制度や早期申込割引で業界最安水準に | 業界最安水準 | 業界最安水値 | 安い | 安い(合格特典はピカイチ) |
教材 | 講座オリジナルテキスト(モノクロ) | フルカラーのWEBテキストがGOOD | フルカラーのWEBテキストがGOOD | 図表、イラスト豊富なフルカラーテキスト | 図表が豊富なフルカラーテキスト |
カリキュラム | 独自の「非常識合格法」で時短合格へ | マインドマップを活用した独自カリキュラム | 可も無く不可も無く | ポイントを絞った効率的カリキュラム | ポイントを絞った効率的カリキュラム |
受講生サポート | 通信講座としては充実のサポート | 回数制限ありの質問サポートあり | 回数無制限の質問サポートあり | 回数制限ありの質問サポートあり | 特になし |
運営実績 | 良 | 良 | 良 | 普通 | 普通 |
総評 | 絶対候補に入れるべき | 絶対候補に入れるべき | 絶対候補に入れるべき | 初学者は候補に入れるべき | 初学者は候補に入れるべき |
公式サイト | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このように、おすすめ上位5校についてはそれぞれに良い部分がありますので、あとはご自身がどこに重点を置いて講座を選ぶかという話になってくると思います。
当サイトでは迷われたらクレアールにされることをおすすめ致しますが、それぞれ資料請求やホームページなどで情報も集められますし、当サイトでもレビュー記事をご用意しておりますので、そちらも参考にしつつ焦らずじっくり検討してみて下さい!
【迷われている方におすすめ!】当サイトがクレアールを推す3つのポイントとは?
上記で少し触れましたが、当サイトでは迷われている方にはクレアールをおすすめしております。
講座選びで迷われている方にクレアールがおすすめな理由は以下の3点です。
- 独自カリキュラムの『非常識合格法』で短期間で合格を目指せる!
- 回数無制限の質問サポートや添削指導が初学者の強い味方になる!
- 割引制度が強力でかなりお得に受講可能!
順番に詳しく解説していきますね^^
独自カリキュラムの『非常識合格法』で短期間で合格を目指せる!
まず、クレアール最大の特徴は独自の『非常識合格法』で短期間で合格を目指せる点です。
非常識合格法とは、試験範囲の中でも出題頻度が高い部分を徹底的に勉強するというクレアール独自の勉強方法で、これによって無駄を省き効率的に勉強を進められます。
「じゃあ勉強してないところが出たらどうするの?」と思ってしまいそうですが、そもそも中小企業診断士試験は1次試験で言えば7科目の総得点が満点の60%を取れれば合格できますから、すべての範囲を勉強する必要はありません。(40%未満の科目がない事も条件)
これだけ科目数が多い試験なので、出る可能性が低い範囲まで勉強するとなると膨大な時間を取られますし、そうすることによって重要な論点の点数を落としていては元も子もありません。
勉強する範囲が多い診断士試験だからこそ、クレアールの非常識合格法はかなりマッチすると思いますし、短期間での合格も目指せます!
回数無制限の質問サポートや添削指導が初学者の強い味方になる!
推しポイントの2つ目は、質問サポートと添削指導がついているという点です。
質問サポートは無料回数無制限ですので、不明点が出たら何度でも利用することが可能。
特に初学者の場合は不明点がたくさん出てくるかと思いますので、非常にありがたいサポートになります。
「質問サポートなんてついてて当たり前でしょ?」と思われるかもしれませんが、案外ついていない通信講座もありますし、有料であったり回数の上限が決まっていたりするところも多いです。
また、クレアールでは質問サポートだけでなく添削指導もついているというのも魅力的。
診断士2次記述式試験は決まった答えというのが存在しない特殊な試験ですから、添削指導でポイントをしっかり指導してもらえるのはかなりありがたいです。
実際クレアールの中小企業診断士講座の口コミを見てみても「2次試験において添削指導が非常に役立った!」という声が多かったです。
他校ではなかなかないサポートですので、このあたりも合格に向けて大きなアドバンテージになると思います。
割引制度が強力でかなりお得に受講可能!
推しポイントの3つ目は、割引制度が強力でかなりお得に受講できるという点。
クレアールの中小企業診断士講座はそこまで安い部類の受講料ではありませんが、割引制度がかなり強力なので、利用することで業界の中でも最安水準で受講することが可能になります。
特に早期申し込み割引では、時期によっては50%近くの割引を受けることができます。
ただ安いだけではなくクオリティもしっかり伴っている講座の割引なので、ただただ嬉しいですね^^
当サイトでは各講座のキャンペーン情報をまとめたページもご用意しておりますので、気になる方は以下の記事も参考にして下さい!
キャンペーン情報まとめ記事をチェック!
-
-
【お得に受講!】2022年度向け中小企業診断士講座割引キャンペーン情報まとめ
本記事でご紹介している中小企業診断士の通信講座で、2022年度の試験対策向けに開講されている講座のうち、割引キャンペーンを実施しているところをまとめてみました。 中小企業診断士の講座は割と高額なところ ...
資料請求をすれば無料でサンプル教材と合格ノウハウ本が手に入ります!
クレアールでは、無料で資料請求をすれば上記の写真のようにサンプル教材を手に入れることができます。
講座の判断材料としてサンプル教材には一度目を通しておいた方がいいと思いますので、受講検討中の方は資料請求をしておきましょう。
なお、現在は期間限定&数量限定で短期合格ノウハウ本も一緒にGETできます!
普通に有料で売られている本が手に入るわけですから、もらわない手はないですね^^
私も読みましたが、短期合格ノウハウだけでなく各科目の概要や試験の全体像も詳しく書かれてましたので、特に初学者の方は参考になると思いますよ♪
\カンタン3分で入力可能!/
中小企業診断士の通信講座を条件別で探す
上記でクレアールの中小企業診断士通信講座が一番のおすすめとお伝えしましたが、人によってどういったポイントを重視して講座を選ぶかはもちろん変わるでしょう。
そこで当サイトでは、以下6つの切り口でそれぞれランキング形式で講座をピックアップしております。
- コスパが良い講座
- 受講料がとにかく安い講座
- 初学者向けの講座
- 学習経験者向けの講座
- 受講生サポートが揃ってる講座
- 教材・カリキュラムがGOODな講座
明確に「こういうポイントを重視したい!」というのが決まっている方はぜひ参考にしてください!
中小企業診断士や通信講座についてのよくある質問
当サイトに問い合わせが多かった中小企業診断士や通信講座に関する質問をざっと集めてみました!
気になることはすばやく解決してスッキリしましょう!
中小企業診断士試験の合格率ってどれくらい?
中小企業診断士試験はかなり合格率が低い試験ということは皆さんなんとなくご存知かと思います。
では、低いといってもどの程度低いのか、直近5年分(R3年10月時点)の合格率を見てみましょう。
年度 | 1次試験合格率 | 2次試験合格率 | 合計合格率 |
H28年 | 17.7% | 19.2% | 3.3% |
H29年 | 21.7% | 19.4% | 4.2% |
H30年 | 23.5% | 18.8% | 4.4% |
R元年 | 30.2% | 18.3% | 5.5% |
R2年 | 42.5% | 18.4% | 7.8% |
いかがでしょう。軒並一桁台序盤~中盤の合格率です(苦笑)
1次試験合格率が大体20%、2次試験合格率も大体20%で、最後の2次口述試験にいたっては99%合格するといわれていますので、計算すると毎年大体4%前後の合格率となります。
合格率だけ見ると尻込みしてしまいそうな数字になっておりますが、努力の方向を間違えなければ合格にたどり着ける試験であると私は思います。
科目別の合格率やもう少し過去の合格率も知りたいという方は、関連記事もご確認下さい。 経営コンサルタントとしての技能を証明する国家資格である中小企業診断士は、世界的な権威である「MBA」と比肩されるほどの社会的ステータスのある資格です。 「日本版MBA」と言われると、なんだかめちゃくち ...
中小企業診断士の合格率を過去10年分まとめて分析してみました
中小企業診断士に合格するにはどれくらいの勉強時間が必要?
中小企業診断士に合格するために必要な勉強時間は1,000~1,200時間といわれることが多いです。
ただ、1,200時間勉強したら必ず受かる試験なのかと言われれば全くそんな事はありませんし、効率良く学習を進めていけば800時間程度で合格にたどり着ける場合もあるでしょう。
ご自身が現在お持ちの知識やスキルによっても必要になる時間は多少前後すると思いますので、あくまでもこの数字は目安であるということは忘れないで下さい。
学習計画を立てる上での一つの指標と捉えていただければ良いかと思います。 昨今、ビジネスパーソンが取得したい資格として取り上げられる機会が増え、中小企業診断士という資格の知名度が上昇しているように感じます。 事実、試験の申込者数は増加傾向にありますので、中小企業診断士を志す ...
中小企業診断士を合格するのに必要な勉強時間は?試験一発合格者が経験踏まえて解説します
学習初心者なんですが、そんな私でも合格できる?
結論から申しますと、学習初心者の方でも中小企業診断士試験に合格することは可能です!
私の知り合いにも何人もそういう方がいますし、このサイト運営に協力してくれている友人2名も学習初心者から合格を勝ち取っています。
ただ、気をつけておきたいのがモチベーション維持です。初学者の方が試験対策を行う場合、分からない用語だらけで嫌になって途中で辞めてしまうリスクというが高いと思いますので、モチベーションの維持がしやすい通信講座もしくは通学講座で学習することをおすすめします。
初学者向けの講座を選ぶにあたって、以下の"挫折しないポイント3つ"を満たしていれば、初学者にとってやさしい講座であると判断して良いかと思います。
以下に、これらの要件を満たした初学者の方におすすめの通信講座をご紹介しておりますので、こちらも是非参考にして下さい。
-
-
【初学者・初心者向け】中小企業診断士の通信講座おすすめ3選
中小企業診断士は一次試験・二次試験をともに合格される方の合格率は約4%程度と、非常に難易度の高い国家試験です。 そんな難関資格に初学者の方が挑戦しようとなると、なかなかハードルは高いのではないかと思い ...
独学でも合格できる?通学講座や通信講座を利用するべき?
独学であっても中小企業診断士試験に合格することは可能ですが、その道のりは結構険しいと思います。
理由の一つとして、"モチベーション維持が非常に難しい"という点が挙げられます。
独学は基本的に一人で学習を進めていきますので、モチベーションが低下しやすく、不明点が出てきた場合も自分で解決していく必要があるため、時間も余分にかかってしまうケースが多いです。
これが通学講座だと、同じ志を持った同志と切磋琢磨しながら勉強に励むことができるのでモチベーションも維持しやすいですし、不明点が出てきてもその場で講師に質問できるという強みがあります。
通信講座においても、受講生が勉強のモチベーションを維持できるように様々な工夫(成績表配布や受講生専用SNSなど)が施されており、質問サポートや添削指導などのサポートがついているものも増えてきています。
結論としては「独学でも合格できないことはないが、モチベーション維持や時間効率を考えれば通学もしくは通信講座がベスト」といえるのではないでしょうか。
-
-
中小企業診断士は独学でも合格可能?勉強法は通学講座、通信講座のどれがいいの?
中小企業診断士は難関国家資格のひとつとして知られていますが、独学で合格することは可能なのでしょうか? もしくは通学講座や通信講座を利用した方が得策なのでしょうか? 独学、通学講座、通信講座のいずれもメ ...
通信講座を選ぶときに気をつけるポイントは?
通信講座を選ぶときに気をつけるポイントは正直挙げだしたらキリがないのですが、以下の5つのポイントは事前に確認しておくことをオススメします。
これら5つのポイントを確認し、尚且つ自分のこだわりポイントをマッチさせて講座を選べば、めちゃくちゃな"ハズレ講座"をひいてしまうことはないでしょう。
以下の記事で通信講座を選ぶときに気をつけるポイントについて詳しく解説しておりますので、こちらも是非参考にして下さい。
-
-
【これで失敗しない!】中小企業診断士の通信講座を選ぶ際に気をつけるべき5つのポイント
中小企業診断士試験対策の通信講座は数多く存在ます。 どの通信講座もそれぞれ自講座の強みをアピールしているので、どれも良く見えてしまいますよね。 しかし、通信講座選びをテキトーにしてしまうと、いわゆるハ ...
あまりお金がかけられないのですが、通信講座を受けることは可能?
近年は通信講座がかなり増えてきており価格競争も激しくなってきているため、比較的安価で通信講座を受講することも可能です。
安い中小企業診断士の通信講座といえば診断士ゼミナールとスタディングが2大巨頭として有名ですが、割引制度が強力なクレアールを見逃しがちなので、この辺りをはじめに検討されてみてはいかがでしょうか。
上記の3講座に関しては安いだけでなく講座内容も伴っているかなりハイスペックな講座ですが、受講料だけで見ればもっと安い講座もあるかもしれません。
しかし、その場合は「安かろう悪かろう」な講座ではお金を払う価値はありませんので、十分に講座内容を精査した上で受講するかどうかを判断して下さいね。 中小企業診断士の通信講座では様々な特徴の講座がありますが、やはり総合的に見てみると【コスパが良い講座】が人気を集めています。 いくら教材やカリキュラムが抜群に良くても、受講料がめちゃくちゃ高かったらそ ... 中小企業診断士の通信講座を検討する際、受講料は判断材料のひとつになってくると思います。 同じようなスペックの講座なら受講料が安い方が絶対いいですもんね(笑) そこでこの記事では、とにかく受講料が安い講 ...
【コスパ最高】受講料が安く講座内容も良い中小企業診断士通信講座3選
【圧倒的低価格】受講料が激安の中小企業診断士通信講座3選
通信講座選びで迷ったら複数講座で比較検討しよう!
しつこいようですが、通信講座選びで迷ったら必ず比較検討をして自分に合った通信講座を選ぶようにして下さいね。
「口コミも良いし間違いないでしょ」
「受講料が結構高いから質も良いんだろう」
こんな思考停止な考え方、完全にNGですからね(笑)
今は無料資料請求や会員登録をすることによって教材サンプルを事前に確認できる時代ですから、どんどんサンプルを試して講座の内容を把握し、後悔のない講座選びをして下さい!
このサイトの情報を通じて、皆さんが満足のいく講座選びができれば幸いです!