中小企業診断士の通信講座を検討する場合、教材やカリキュラムは重要な項目のひとつです。
いくら講師の方が良くても、教材やカリキュラムが悪ければ勉強したことがなかなか頭に入ってきません。
そこでこの記事では、教材やカリキュラムがハイクオリティな講座をランキング形式でまとめてみました。
それぞれの講座の特徴なども載せておりますので、ぜひ講座選びにお役立て下さい!

当サイトは診断士資格保持者2名が各通信講座の実物も確認した上でしっかり監修しておりますのでどうぞご安心下さい♪
教材・カリキュラムがハイクオリティな通信講座TOP3!
1位:クレアール

クレアールの中小企業診断士講座は、試験に出る頻度の少ない部分は省いて学習を進め、合格を目指すにあたって重要なポイントを徹底的に学習していく独自のカリキュラム「非常識合格法」が最大のアピールポイントです。
学習カリキュラムという点では、中小企業診断士の講座の中でも間違いなくトップクラスです。
講座はマルチデバイス対応なのでスキマ時間も勉強に充てることができますし、受講料も割引制度を使えばかなり安く受講可能です。
無料回数無制限の質問サポートや添削指導がついてるのも嬉しいポイントですね。
なお、テキストについてはモノクロで少々固めのものになっているので、合う合わないがハッキリ分かれそうです。
無料資料請求すればサンプル教材も手に入りますので、一度資料を取り寄せておかれることをオススメします。
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(モノクロ) |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴/オプションDVD) |
サポート内容 | ・質問サポート(電話/インターネット通話/Eメール/FAX) ※回数無制限 ・添削指導 ・クレアールOB・OG会 |
講座コースの受講料幅 | 15,000~250,000円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座あり |
合格実績 | 2022年度の給付金指定講座の合格率は全国平均とほぼ同等 |
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/ |
クレアールのおすすめポイント
- 学習範囲を絞り込んだ「非常識合格法」で効率良く学習できる
- マルチデバイス対応でスキマ時間にも学習可能
- 添削指導や回数無制限の質問サポートなどサポート体制も充実
- 割引制度が強力で受講料がかなり安くなる
クレアールの解説記事をチェック!
-
-
【中小企業診断士通信講座】クレアールの評判・口コミは?講座内容を徹底解説します!
クレアールの中小企業診断士講座では、『非常識合格法』という勉強方法を採用しています。 後ほど詳しく解説しますが、これは合格に必要な部分のみを徹底的に勉強する学習方法で、無駄に学習範囲を広げないため、非 ...
2位:スタディング

スタディングの中小企業診断士通信講座は完全ペーパーレスを実現した通信講座。マルチデバイス対応なので、スマホ一台あればいつでもどこでも学習できるのが大きな特徴です。
テキスト閲覧や講義視聴まではWEB上でできる通信講座も増えてきていますが、スタディングは練習問題や過去問などのアウトプット学習までできてしまうので、同型の通信講座専門資格学校の中では教材クオリティが頭一つ抜けています。
テキストはオールフルカラーである点も高く評価できるポイントですね。
また、頭の中をスッキリ整理できる「学習マップ」や、これまで短期間で合格した方の勉強方法を徹底的に研究して作られた「合格戦略講座」など、カリキュラムもかなり信頼の置けるものとなっています。
これで受講料は業界最安なのですから、中小企業診断士の講座を探す上で検討すべき一校だと思います。
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルWEBテキスト(フルカラー) |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 | 質問サポート(コースによって回数制限あり) |
講座コースの受講料幅 | 48,400~79,800円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座あり |
合格実績 | 1次試験510名、2次試験247名の合格者輩出(2023年度) |
公式サイト | https://studying.jp/shindanshi/ |
スタディングのおすすめポイント
- 学習マップで頭の中を整理しながら学習できる
- 過去の受講生の結果を分析し改良され続けてきた「合格戦略講座」
- 図表を使ってわかりやすくまとめられたオールフルカラーのテキスト
- スキマ時間を有効活用して勉強を進められる
- 受講料が業界最安
スタディングの解説記事をチェック!
-
-
【中小企業診断士通信講座】スタディングの評判・口コミは?講座内容を徹底解説します!
スタディングの中小企業診断士通信講座は完全ペーパーレスを実現した通信講座で、マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習できるのが大きな特徴です。 また、スタディングは受講料が業界最安なのも魅力で、一番安 ...
3位:アガルート

アガルートはイラストや図表をふんだんに使ったフルカラーのオリジナルテキストを使用しており、初学者の方でも視覚的に学べるので挫折しにくいのがひとつの特徴です。
学習範囲に関しても、講師の方が出題傾向を分析した上で出題頻度の高いモノを抜粋して作成されているので、効率的に合格を目指すことが可能。
また、サイズも持ち運びがしやすいB5サイズになっているため、外出先でも勉強ができるのもポイントが高いですね。
その他、受講料全額返金+お祝い金3万円進呈という圧倒的な合格特典や2021年~2023年度試験の合算合格率は1次、2次試験ともに全国平均の約2倍という素晴らしい実績がありますので、こちらも要検討の講座のひとつと言えるでしょう。
対応している試験 | ・一次試験 ・二次試験 |
テキスト教材 | 講座オリジナルテキスト(フルカラー) |
講義教材 | 通信講座専用に撮影された講義映像(Web視聴) |
サポート内容 | ・質問サポート(オンライン) ※50回制限あり ・添削指導(受講コースによる) |
講座コースの受講料幅 | 54,780~173,800円 |
教育訓練給付制度 | 指定講座なし |
合格実績 | 1次、2次試験ともに全国平均合格率の約2倍(2021年~2023年度試験合算) |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/shindanshi/ |
アガルートのおすすめポイント
- 図表イラストたっぷりのフルカラーテキストで視覚的に学習できる
- 出題頻度の高い部分を抜粋しているため効率よく合格を目指せる
- B5サイズのテキストが持ち運びしやすく外出先でも勉強が捗る
- 超豪華合格特典がモチベーション維持に役立つ
- 過去3年の合格実績が全国平均合格率の約2倍と優秀
アガルートの解説記事をチェック!
-
-
【中小企業診断士通信講座】アガルートの評判・口コミは?講座内容を徹底解説します!
アガルートの中小企業診断士通信講座最大の特徴は受講料全額返金+3万円進呈という信じられない合格特典です。これはモチベーション上がりますよね。 さらに、合格実績としても2021~23年度試験の合格率は全 ...
中小企業診断士教材・カリキュラムがGOODな通信講座まとめ
この記事では、中小企業診断士の通信講座を選ぶにあたって重要となる教材・カリキュラムがハイクオリティな通信講座を3つピックアップし、ランキング形式でご紹介してきました。
やはり個人的には、非常識合格法が有効なクレアールを推したいと思います!かなり効率よく勉強できるカリキュラムになっております^^
テキストなどの教材面はスタディング、アガルートがかなり優秀なので、それぞれサンプルを取り寄せるなどして比較検討してみて下さいね。