※本ページはPR(広告)が含まれています

中小企業診断士の試験対策

時間ないけど中小企業診断士になりたい!3年で合格を目指す長期戦略を解説!

「時間ないけど中小企業診断士になりたい!」

このような方は結構多いのではないでしょうか?

中小企業診断士を目指す方はサラリーマンとして働いている方がかなりの割合を占めており、こういった方々は本業を頑張りながら勉強もしないといけないという事になります。

当然、勉強に充てられる時間というのも限られてきますし、これでご家庭もお持ちなら1時間の捻出ですらかなり頑張らないといけないでしょう。

そこでこの記事では、3年で合格を目指すための戦略について解説していきたいと思います。

TaTTa
TaTTa
3年で確実に合格するためにはどのような戦略を採るべきか、またどのような人に向いているのか、メリットとデメリットもふまえて確認していきましょう!

長期間の学習は効果的!?3年計画のメリットとデメリット

3年合格戦略を考察する前に、まずは3年計画のメリットとデメリットを確認していきたいと思います。

3年計画のメリット

多忙なビジネスパーソンでも学習に取り掛かるきっかけをつくれる

3年計画のデメリット

学習した内容をキープするのが難しい

多忙なビジネスパーソンが日々の生活の中で膨大な学習時間を確保することは不可能に近いという事情も確かに存在します。

一般的に中小企業診断士試験の合格には1,000時間程度の学習時間を確保する必要があると言われており、それは真実であると筆者も感じています。

  • 多忙でそもそも短期集中戦略を採れない
  • でも中小企業診断士になりたい

このような方にとって3年計画はアリだと思いますし、時間に余裕を持ちながら学習できるというのは大きなメリットになるでしょう。

一方、学習期間を経験という風に捉えると、長期間の学習計画に合理性があるようにも感じられますが、筆者は一概にそうとは思いません。

それは何故かと言いますと、人間は忘れていく生き物だからです。

中小企業診断士試験の範囲は確かに膨大ではありますが、学習した知識を長期間に亘ってキープするためには相応の努力が必要になることは、皆さんも十分にご認識していることでしょう。

中小企業診断士試験予備校の講座の多くが1~2年の学習期間を想定していることからも、3年という学習期間を念頭に置く必要性は低いように思います。

TaTTa
TaTTa
時間に余裕をもって挑戦できる一方、学習した内容をキープするのが難しいという点は避けて通れないところです

試験攻略に欠かせない制度上の特徴とは?

中小企業診断士試験を攻略するために忘れてはならない2つの制度上の特徴があります。

それが以下の2点です。

  • 科目合格制度
  • 1次、2次試験科目の関連性

科目合格制度を活用することで、1次試験で60%以上の成績を収めた科目は、その翌年と翌々年について、当該科目の免除申請が可能となります。

つまり、受験しなくてもその科目についてはパスとなるわけです。

また、1次試験7科目中、2次試験に関連するのは「企業経営理論」、「運営管理」、「財務・会計」の3科目のみであり、診断士試験の最重要科目と認識する必要があること、その主要3科目については2次試験受験予定年度に集中して取り組むことで、学習効率を高められることになります。

【独学合格者おすすめ】3年で確実に合格するための学習プラン

中小企業診断士試験の特徴を踏まえた上で、筆者が提案する学習プランは次のようになります。

◆1年目
主要3科目以外の「経済学・経済政策」、「経営法務」、「経営情報システム」、「中小企業経営・中小企業政策」の内、3科目を選択し、1次試験の科目免除権を取得します。ここで学習する内容は後々の学習とは関連しません。3科目それぞれで60%以上得点すれば十分目標達成です。
◆2年目
1年目に残した1科目と「財務・会計」および2次試験の事例Ⅳ(テーマは「財務・会計」)の学習を進め、残した1科目と「財務・会計」の科目免除権を取得します。仮に1年目に落とした科目がある場合はこの年にカバーします。学習の中心に据えるのは「財務・会計」です。残した1科目は科目合格さえしてしまえば、それっきりという点を認識しながら学習時間をアロケーションしていきましょう。
◆3年目
「企業経営理論」、「運営管理」と2次試験学習をメインとします。1、2年目に取りこぼした科目があれば、この年でカバー。目標とする中小企業診断士はもう目の前なので、多少の無理をしてでも絶対に合格を勝ち取りましょう!

基本的には2次試験と関連性がない科目を1年目に学習をするというスタンスですが、4科目を1年でとなると少々負担も大きくなります。

勉強し始めでまずは学習習慣をつけるという意味でも、1年目に膨大な量を持ってくるのはあまりおすすめできません。

そこで、学習負担の平準化を意図して、2年目に2次試験に関連性がない4科目のうちのどれか1科目と、2次試験の事例Ⅳの学習を組み込んでいます。

なぜあえて事例Ⅳかと言いますと、

TaTTa
TaTTa
2次試験は記述式で問われる形式となっていますが、事例Ⅳだけは計算問題が主となっており、1次試験で問われる内容と類似する点が非常に多いからです

1次試験で問われる簡単な計算問題は、事例Ⅳの学習を積んでおけば容易に解答を導けます。

掴みどころがないと言われる2次試験の中で、解答が明確に存在する傾向が強いのが事例Ⅳであり、やればやるだけ得点を稼げる科目でもあるため、2次試験の受験予定が無い2年目であっても、事例Ⅳについては学習するメリットが大きいのです。

また、2次試験に関連のない科目は学習期間の前半で攻略してしまいますので、長期的に記憶をキープする労力を削減しています。

年度ごとに新たな学習分野に取り組みつつ、その年度内で科目合格を果たしさえすれば、その後は忘却曲線に従ってきれいさっぱり忘れちゃってください(笑)

3年で確実に合格するための学習時間の目安とは?

続いては学習時間の目安です。

先にも触れましたが、中小企業診断士に合格するために必要な合格時間は1,000時間と言われており、筆者の経験からも妥当な数値であると感じています。

また、学習時間は知識量と比例する傾向にありますので、確実に合格を勝ち取るためにも1,300時間は確保しておきたいところです。

3年計画で考えた場合の各年の学習時間は以下の通りです。

  • 1年目=300時間
  • 2年目=500時間
  • 3年目=500時間
1年目の300時間は365日で割り返すと、1日あたり50分弱となります。

通勤時間、昼休み、帰宅後の就寝までの時間のどこかで十分に捻出できる数値ではないでしょうか。

学習習慣を身に付ける意味でも毎日継続することが大切ですが、不足した時間を休日に補うことも可能です。

2年目以降は学習時間が増えますが、1年目に学習習慣を身に付けてさえいればそれほど苦痛に感じることはないはずですし、3年目ともなれば、すっかり習慣化されていると思います。

むしろ勉強するのが日常であり、勉強しないと落ち着かないという状態になっているのではないでしょうか^^

3年計画の落とし穴!注意すべき2つのポイント

ここまで、学習プラン、学習時間の目安をご紹介してきました。

当然ながら、短期間で合格を目指す戦略と比較すると3年計画の負担は少ないように感じられますが、以下の2点には留意すべきだと思います。

3年計画留意点

  • モチベーションの維持が大変
  • 試験の最新情報を取得すること

3年という長期間に亘っての努力はなかなか大変なものだと思います。

モチベーションを維持するためにも、試験合格以外のニンジンをぶら下げておくことも有効だと思います。

また、試験は微妙に傾向が変わったりもします。

特に今回示した3年計画は、後半に進むほど重要な科目に取り組むことになりますから、教材も常にアップデートされていることが望ましいわけです。

【注意ポイントが補える】診断士ゼミナールが3年計画にはおすすめです!

今回の記事を作成するにあたり、3年計画に適した学習ツールを調べたりもしましたが、予備校の講座は短期合格を目的としたものばかりです。

そんな中で、唯一この3年計画に適していると感じたのが診断士ゼミナールの講座でしたので、こちらもご紹介したいと思います。

診断士ゼミナール中小企業診断士通信講座

診断士ゼミナールが3年計画に適していると感じたポイントは以下の3点です。

  • 合格お祝い金制度
  • 3年間受講延長無料
  • 回数無制限の質問フォロー

3年目までに合格すればお祝い金(最大3万円)をゲットできますし、教材も3年間にわたり最新のものが利用でき、質問も何度でも無料で受け付けてくれるといった内容です。

先の留意点に掲げたモチベーションを維持するためのニンジンと最新の試験情報の取得という2点を満たしてくれていると感じました。

他にも、2次試験対策でかなり有効な添削指導がついていたり、5万円台という破格で受講出来たりと、かなりおすすめの講座となっています。

2021年度試験は全国合格率の約2倍という抜群の運営実績もありますので、3年計画で勉強を始めようとお考えの方は、ぜひ受講を検討してみて下さい^^

お得なキャンペーン中です!

診断士ゼミナールキャンペーン

診断士ゼミナールでは、スプリングキャンペーンとして最大7,000円OFFで講座を申し込むことが可能です!

また、受講期間も1年延長でき、さらに暗記ツールの「1次7科目穴埋めドリル」もプレゼントされるお得なキャンペーンとなっております。

2024年04月30日(火)までの期間限定ですので、検討中の方はこの機会をお見逃しなく^^

\今なら最大7,000円OFFでお得に受講可能!/

診断士ゼミナール関連の記事をチェック!

【中小企業診断士通信講座】診断士ゼミナール(レボ)の評判・口コミは?講座内容を徹底解説します!

診断士ゼミナール(レボ)は業界最安水準の中小企業診断士通信講座で、その受講料は1次2次試験セットのコースでも5万円台と破格の料金設定となっております。 また、図表をたっぷり使用した講座オリジナルのフル ...

診断士ゼミナール(レボ)の評判は良い?悪い?独自アンケートとツイート計50件からリアルな評価をまとめてみた

現在、中小企業診断士の通信講座受講を検討中で、診断士ゼミナールを候補に挙げられている方に向けた記事です。 こちらの記事で、以下のような悩みや疑問を解決できるように作りました。 実際、診断士ゼミナールの ...

 

まとめ

今回の記事では、3年計画で合格を勝ち取る戦略を取り上げてみました。

単純に期間を長く設定することが合格の可能性を高めるとは思いませんが、様々な事情により長期戦略で挑戦せざるを得ない方もいます。

そんな方々にとっての、中小企業診断士を攻略するためのプランという視点で考えてみました。

試験制度を正しく理解した上で最適なプランを立てたなら、後は行動あるのみです。

ゆっくりでも着実に前に進んでいけば、その先には合格しかありません。頑張りましょう!

繰り返しになりますが、通信講座の診断士ゼミナールは3年計画で合格を目指すにおいて最適だと思います。

サンプル教材も無料で見れますので、ぜひ検討してみて下さい^^

\2021年度試験は全国合格率の約2倍!/

 

なお、当サイトの別記事で2年合格戦略バージョンや開始時期ごとの学習計画をまとめた記事も作成しておりますので、宜しければこちらも参考にして下さいね。

関連記事をチェック!

【中小企業診断士】戦略的に2年で合格する方法と優先科目を解説!

今回の記事では、中小企業診断士試験に2年で合格するためのスケジュールや学習の進め方について書いております。 中小企業診断士の合格率は1次試験が概ね20%、1次試験合格者同士で争う2次試験も概ね20%と ...

【開始時期ごとの勉強方法も解説】中小企業診断士の勉強はいつから始めるのがベスト?

「中小企業診断士の勉強はいつから始めるのがベストなんだろう?」 中小企業診断士の勉強をこれから始めようと考えておられる方の中には、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 先に結論を言っ ...

 

当サイトで人気の通信講座ランキング

診断士ゼミナール中小企業診断士通信講座

5万円台で一次試験・二次試験両方の対策ができるという、業界最安水準の受講料が魅力。オールフルカラーのテキストや質問サポート、添削指導も無料でついており、全体的なクオリティも非常に高い当サイトイチオシの講座です!
詳しくはこちら

スタディング中小企業診断士通信講座

業界最安水準の受講料で、内容も充実の赤丸急上昇中の通信講座。テキストや問題集といった学習に必要なものは全てスマホ一台で完結してしまうので、スキマ時間を上手に活かしたい方に特にオススメです!
詳しくはこちら

アガルート中小企業診断士通信講座

運営実績はまだ浅いながら他資格での高い試験合格実績、オリジナル教材による合格力が身につくカリキュラムを軸に人気の診断士講座です。受講料もリーズナブル&超強力な合格祝い特典もかなり魅力的です。
詳しくはこちら

  • この記事を書いた人

TaTTa

令和元年度中小企業診断士試験合格者。合格率4%台といわれる診断士試験を完全独学で一発合格しました。このサイトでは、私なりの診断士試験攻略方法を全力でご紹介いたします!真剣に取り組まれている皆さんが、無事に合格できるようにバックアップいたします!

-中小企業診断士の試験対策
-, , , , , ,

Copyright© 【厳選10社比較】中小企業診断士の通信講座ナビ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.